板橋区志村のハートライン東京クリニック

東京都板橋区高島平7-35-16 春日ビル1F

03-6279-8263

偏食への対応 | 板橋区志村のハートライン東京クリニック

偏食への対応

2022.09.22 お役立ち情報

偏食について

保護者の方は日々様々なことで悩まれています。お子さんの家庭での過ごし方だったり、学校での問題行動だったり、将来のことだったり…。その中でしばしば取り上げられるのは「この子は○○を食べない」「○○以外口に入れてくれない」という食についての問題です。当たり前のことですが、特定の物しか食べないと栄養バランスが偏り、適切な発達を促すことができません。
将来的に人とご飯を食べる喜びを感じられないかもしれませんし、就労などで社会に出た時に本人はもちろん、お弁当を作ったり用意したりする等でご家族が困ってしまうかもしれません。偏食については「仕方がない」「どうしようもない」と感じている方もいるかもしれませんが、やり方によっては何とかなるかもしれません。
本日は偏食への対応と具体的な事例についてお話していきます。

偏食の規則性

偏食への対応として初めにすることは「どれを食べて、どれを食べないのか」をきっちりと把握することです。例えば「生野菜は絶対に食べない」というお子さんがいた時に「生野菜は具体的に何が入っているのか」「ドレッシングやマヨネーズがあっても食べないのか」「温野菜や海藻サラダのようなものも食べないのか」という具合に少し具体的な部分まで落とし込んで考えてみます。
子ども達の偏食の場合、ある種の規則性のようなものがあります。それは食感であったり、匂いであったり、味であったりします。漠然と「これは食べない」と思っているのでは、それらの規則性を発見することができません。
お子さんが自分の思っていることを素直に話してくれる場合は、お子さんに聞けば済む話ですが、それが難しい場合は私たちが彼らのサインをキャッチしていかなければなりません。いろいろな食べ物を目の前にした時の子ども達の反応をよく観察し、規則性を見つけ出すことが大切です。

食べられない原因

規則性が見つかったら、それを回避していく方法を考えます。「生野菜は絶対に食べない」という事例について考えてみましょう。
もし食べられない原因が食感にあり、「シャキシャキとした歯ごたえが嫌そう」となった場合には無理して生野菜にこだわらなくてもいいかもしれません。皆様としても「絶対に生野菜を食べさせたい」と躍起になっているわけではありませんよね。茹でてあげてもいいですし、お好み焼きの中に入れてあげてもいいです。ポトフなどのスープに入れれば食べてくれるかもしれません。
また、食べ物以外にも規則性がある場合があります。これまであったものを挙げると「給食の器が嫌だ」「人に見られるのが嫌だ」等がありました。これらについても同じように「家庭で使っている器を学校に持っていく」「ほかの子ども達と離れて食べてみる」等、「子ども達が食べない理由」を潰していきます。

最後に

以上のような話をすると「それでしか食べられなくなったらどうするのか」というお話をよくいただきます。確かに彼らのこだわりに付き合いすぎるのはよくないかもしれません。
ですが無理に食べさせると「食べることは怖いこと」という感覚を植え付けることになってしまいかねませんし、偏食が改善されなければ、肥満となり、膝や腰に過度な負担がかかり、後戻りできないレベルのダメージを与えかねません。実際にそのようなお子さんを何人も見てきました。
それよりも子ども達に「食べられた!」という成功体験を積ませていくことと同時に、保護者の方や学校の先生に「いろいろ試してよかった」と思っていただく方が、その先につながっていきます。
食とは私たちの日常生活とは切っても切り離せない大切なもので、生活の基盤と言っても過言ではないでしょう。子ども達の将来のためにもいろいろとチャレンジしてみて規則性を見つけてあげてください。

 

まずはお気軽にご相談くださいね。

初診受付はこちらから!

ハートライン東京クリニック 板橋分院

管理者 医師 太田陽子

診療科目
MEDICAL DEPARTMENT


  1. 不登校・引きこもり改善

    学校に行きたくない気持ちの把握を行い、心身の状態を改善していきます。
    家や部屋から出たくないというお子様の考えがどこから来ているのかを明らかにしていきます。対話をすることによって少しずつ変化が現れていきます。


  2. 選択性緘黙
    (場面緘黙-ばめんかんもく-)

    家の中では普通に話すことができるのに、他の人の前では急に話せなくなってしまう状態です。普段の自分を出すようなトレーニング・サポートをしていきます。


  3. 限局性学習症
    (学習障害)
    発達障害

    こどもの学習能力の伸びが見えにくい場合にカウンセラーが楽しく遊びながら学ぶ喜びを感じてもらいます。


  4. 自閉症スペクトラム
    (アスペルガー症候群)

    自閉スペクトラム症は人と接する時に人間関係を良好にするのが得意ではない、また自分自身の強いこだわりが発生してしまう発達障害の一つです。療育によって改善が見込まれます。


  5. うつ病

    ふさぎ込んでいる気持ちを改善するためには少なからず周りのサポートが必要となります。どのようにサポートするかを伝えていきます。


  6. チック障害

    嫌なことを考えた時に、まばたきを繰り返したり、早く首を振ったりするなどの行動がでます。正しい対応にて癖を減少させます。


  7. ゲーム依存

    「ゲームをしたい欲求を抑えることが出来ない」状態をゲーム障害と呼びます。
    およびゲーム依存と言います。
    当院のカウンセリング、オリジナルプログラムで改善を測ります。


  8. ADHD
    (注意欠陥・多動性障害)

    日本では 「注意欠陥・多動性障害」と言われ、注意力や落ち着きの無い症状を指します。薬と行動療法による治療を行います。

  9.  


    知的障害

    子ども頃見過ごされたADHDが、大人になった時にご本人やご家族が違和感を持つようになり、発覚する事もございます。