板橋区志村のハートライン東京クリニック

東京都板橋区高島平7-35-16 春日ビル1F

03-6279-8263

ゲーム障害 | 板橋区志村のハートライン東京クリニック

ゲーム障害について

ゲーム障害とは?

ゲーム障害とは、オンラインゲーム、パソコンやスマートフォンなどを利用したゲームへの過度な依存によって、日常生活に支障をきたす疾病のことです。

インターネットやスマートフォンの普及で、ゲームに依存する問題が世界各地で指摘されています。
2018年に、世界保健機関(WHO)の「ICD-11」(『国際疾病分類』第11版)にゲーム障害(Gaming disorder)の診断基準が盛り込まれました。

次のような症状が12カ月以上続いた場合、ゲーム障害と診断されます。
・ゲームをしたいという衝動が抑えられない
・日常生活よりもゲームを優先する
・仕事や学業、健康などに悪影響があっても、ゲームをやめられない
・ゲームを続けることで、個人や家族、社会、学習、仕事などに重大な問題が生じる

幼少期は進行が早いとされており、全ての症状にあてはまり重症であれば、より短い期間でもゲーム障害とみなしています。

ゲーム障害の原因

なぜゲーム障害になってしまうのでしょうか。

大きく三つの要因があると言われています。

まず、ゲーム要素です。

ゲームには、達成感や成長、仲間とつながる非日常感などの依存しやすい要素が多く散りばめられています。
ゲームをスタートするだけで、巨大なモンスターを倒したり、格闘家になってチャンピオンを目指したり、壮大な大地を冒険して成長していくなど、平凡な日常から簡単に抜け出せてしまうのです。

映画やアニメでも非日常を味わえるのですが、ゲームは自分が主人公です。
判断力や成長、スキルなどによって結末が大きく変わる要素は、ゲームに依存してしまう要因の一つであると言えます。

次に、環境です。

子ども部屋にゲーム機がある場合、いつでも簡単にゲームができます。
両親が共働きで、家に子どもだけの時間が多い場合も同様です。

このような環境では、毎日、長時間ゲームに没頭する可能性が高く、習慣化します。
習慣化すると、ゲームに依存していくのです。

また、スマートフォンの登場により、アプリゲームやソーシャルゲームは、いつでも、どこでも、気軽に、時間つぶしとしてできるようになりました。
PCゲームと比べると、より習慣化しやすく、依存性が高いと言えます。

最後に、ドーパミンの分泌です。

ドーパミンとは、脳から分泌され、快楽をコントロールする神経物質です。
ドーパミンが分泌すると、やる気が出て、幸せな気分になります。

ゲームは、プレイヤーの脳を強く刺激し、興奮状態になるように作られています。
興奮状態になった脳は、快楽物質であるドーパミンを大量に分泌します。

ところが、人間の身体はバランスを保つために、大量にドーパミンが分泌されても取り込む量を少なくします。
過剰分泌にも関わらず、快楽効果が得られないため、脳はドーパミンが足りていないと認識したり、不安感が増したりします。
すると、脳はドーパミンの分泌を求め、ゲームに没頭します。

この負のスパイラルに巻き込まれると、依存へと陥ってしまうのです。

勉強に集中できない、きれやすいなどの弊害も出てきます。

症状が出始めたらご相談ください。

関連記事

診療科目
MEDICAL DEPARTMENT


  1. 不登校・引きこもり改善

    学校に行きたくない気持ちの把握を行い、心身の状態を改善していきます。
    家や部屋から出たくないというお子様の考えがどこから来ているのかを明らかにしていきます。対話をすることによって少しずつ変化が現れていきます。


  2. 選択性緘黙
    (場面緘黙-ばめんかんもく-)

    家の中では普通に話すことができるのに、他の人の前では急に話せなくなってしまう状態です。普段の自分を出すようなトレーニング・サポートをしていきます。


  3. 限局性学習症
    (学習障害)
    発達障害

    こどもの学習能力の伸びが見えにくい場合にカウンセラーが楽しく遊びながら学ぶ喜びを感じてもらいます。


  4. 自閉症スペクトラム
    (アスペルガー症候群)

    自閉スペクトラム症は人と接する時に人間関係を良好にするのが得意ではない、また自分自身の強いこだわりが発生してしまう発達障害の一つです。療育によって改善が見込まれます。


  5. うつ病

    ふさぎ込んでいる気持ちを改善するためには少なからず周りのサポートが必要となります。どのようにサポートするかを伝えていきます。


  6. チック障害

    嫌なことを考えた時に、まばたきを繰り返したり、早く首を振ったりするなどの行動がでます。正しい対応にて癖を減少させます。


  7. ゲーム依存

    「ゲームをしたい欲求を抑えることが出来ない」状態をゲーム障害と呼びます。
    およびゲーム依存と言います。
    当院のカウンセリング、オリジナルプログラムで改善を測ります。


  8. ADHD
    (注意欠陥・多動性障害)

    日本では 「注意欠陥・多動性障害」と言われ、注意力や落ち着きの無い症状を指します。薬と行動療法による治療を行います。

  9.  


    知的障害

    子ども頃見過ごされたADHDが、大人になった時にご本人やご家族が違和感を持つようになり、発覚する事もございます。