板橋区志村のハートライン東京クリニック

東京都板橋区高島平7-35-16 春日ビル1F

03-6279-8263

チック障害 | 板橋区志村のハートライン東京クリニック

チック障害について

チック障害とは?

チック障害とは、子どもによく見られる症状です。

暇さえあれば自分の爪を噛んで、ボロボロの指先をしている子どものお母さんに、これがチックだと説明すると、みなさん、意外な顔をします。
チック障害は様々な形態があるのです。

チックは、突発的で、不規則に出現し、繰り返す動きや言葉で、癖の一種と考えられています。

運動性チックと音声チックに大きくわけられます。そして、それぞれ単純性、複雑性に分類されます。

単純性運動性チックには、強いまばたき、首振り、顔しかめがあり、複雑性運動性チックには、物に触る、物を蹴る、飛び上がるなどがあります。
爪噛み、口や目、髪の毛をずっと触っているなど、1~2種類の動きだけのことが多いのですが、肩をピクッとさせたり、足や身体全体を突っ張るような動きのこともあります。

単純性音声チックには、突然の叫び声、咳払い、鼻鳴らしなどがあり、複雑性音声チックには、汚言、反響言語(人の言葉を繰返す)などがあります。
一見すると、乱暴な行動や非常識な言動もチックのことがあるのです。

1~2ヵ月で消えることもありますが、多くは1年以内に消えてしまいます。

原因は、詳しいことがまだわかっていません。
生まれつきチックを起こしやすい脳の体質であったり、社会心理、環境、年齢、発達や性格など、様々なものが原因になるとも言われています。

チック障害の診断と対応

チック障害の診断は、特徴的な症状と期間で分類されます。
一過性チックは、特徴的な症状が4週間以上12カ月未満持続します。
慢性チックは、特徴的な症状が12カ月以上持続し、チックのない期間が3カ月未満です。
トゥーレット障害は、慢性で多彩な運動チックと一つ以上の音声チックが見られます。

対応としては、身の回りのストレスになっていそうなものを取り除いてみます。
チックが出にくい体質なのに、ストレスで脳が緊張して出ている子どもであれば、そのまま消えてしまうこともあります。

治療が必要となるチック障害は、その症状により、社会生活で本人が困ることが起きている場合となります。

カウンセリングや薬物療法(漢方や精神安定剤)で治療をすることもあります。

家族が気にしているだけで、生活に支障のないチックは治療の対象にはなりません。

チックは、子どもの心理状態の不安定さのバロメータで、精神のバランスをとる行動でもあるのです。

まずは慌てずに、チックが出るタイミングや周囲をよく観察し、環境を見直してあげてください。
チックが長期間続いたり、幼稚園や学校で困っているときには、当院にご相談ください。

診療科目
MEDICAL DEPARTMENT


  1. 不登校・引きこもり改善

    学校に行きたくない気持ちの把握を行い、心身の状態を改善していきます。
    家や部屋から出たくないというお子様の考えがどこから来ているのかを明らかにしていきます。対話をすることによって少しずつ変化が現れていきます。


  2. 選択性緘黙
    (場面緘黙-ばめんかんもく-)

    家の中では普通に話すことができるのに、他の人の前では急に話せなくなってしまう状態です。普段の自分を出すようなトレーニング・サポートをしていきます。


  3. 限局性学習症
    (学習障害)
    発達障害

    こどもの学習能力の伸びが見えにくい場合にカウンセラーが楽しく遊びながら学ぶ喜びを感じてもらいます。


  4. 自閉症スペクトラム
    (アスペルガー症候群)

    自閉スペクトラム症は人と接する時に人間関係を良好にするのが得意ではない、また自分自身の強いこだわりが発生してしまう発達障害の一つです。療育によって改善が見込まれます。


  5. うつ病

    ふさぎ込んでいる気持ちを改善するためには少なからず周りのサポートが必要となります。どのようにサポートするかを伝えていきます。


  6. チック障害

    嫌なことを考えた時に、まばたきを繰り返したり、早く首を振ったりするなどの行動がでます。正しい対応にて癖を減少させます。


  7. ゲーム依存

    「ゲームをしたい欲求を抑えることが出来ない」状態をゲーム障害と呼びます。
    およびゲーム依存と言います。
    当院のカウンセリング、オリジナルプログラムで改善を測ります。


  8. ADHD
    (注意欠陥・多動性障害)

    日本では 「注意欠陥・多動性障害」と言われ、注意力や落ち着きの無い症状を指します。薬と行動療法による治療を行います。

  9.  


    知的障害

    子ども頃見過ごされたADHDが、大人になった時にご本人やご家族が違和感を持つようになり、発覚する事もございます。