板橋区志村のハートライン東京クリニック

東京都板橋区高島平7-35-16 春日ビル1F

03-6279-8263

発達障害に有効なペアレントトレーニングとは? | 板橋区志村のハートライン東京クリニック

発達障害に有効なペアレントトレーニングとは?

2021.05.23 お役立ち情報
発達障害

発達障害

こんにちは!

板橋区にあるハートライン東京クリニック板橋分院です。

本日はペアレントトレーニングに関してお話をいたします。

ペアレントトレーニングとは?

親子のトレーニングプログラム

ペアレントトレーニングとは、ADHDなどの発達障害の子供だけでなく、すべての子供の保護者を対象として、保護者の子育てスキルをトレーニングする親子プログラムです。

ペアレントトレーニングでは、保護者が日常生活で子供にうまく関わることで、子供の行動をポジティブに変えて、日常生活での子育ての困りごとを減らしたり、発達を促したりすることを目的としています。

 

すべての親子が対象

もともとは、障害がある子供の親のためのトレーニングとして、1960年代にアメリカで発展しました。支援機関で行われているような発達支援を、家庭でも行うことが目的でした。

その後、多くの研究がされ、保護者の子育てスキルアップやストレス軽減、子供がその場に適応した行動がとれるようになるなどの効果が認められています。

 

いろいろなところで行われている

現在は、すべての子供達を対象にして、幅広い目的で行われています。

発達障害の子供だけでなく、その疑いのある子供、不登校や非行を繰り返す子供、虐待を受けた子供など、それぞれに応じたプログラムがあり、すべての子供と保護者を対象としています。

厚生労働省の発達障害者支援施策や障害福祉計画でも取り入れられており、各自治体や医療機関、発達支援の機関などで行われています。

今後も、各地域や支援機関などでペアレントトレーニングが行われるよう整備されていくでしょう。

 

ペアレントトレーニングの内容

ペアレントトレーニングには、実施する団体や対象が様々あり、それぞれ特徴がありますが、2019年の厚生労働省の障害者総合福祉推進事業で、基本的なプラットホームが明示されました。

 

基本的なプラットホームでは、全5回以上で1回90~120分程度となっており、原則として全ての回への出席が求められます。

トレーニングのスタイルは、講義やグループワーク、ロールプレイで行われます。

また、子供の年齢や発達障害の特性に合わせたオプションなどもあります。

当院にも学習プログラムは様々に用意しております。

 

発達障害の子供と保護者が対象のペアレントトレーニング

各地域や実施機関で様々なトレーニングがありますが、ここでは、発達障害やその疑いのある子供と保護者向けの効果が認められているプログラムを3つご紹介します。

目的は3か所とも同じで、子供のポジティブな行動の変化と保護者の子育てスキルアップです。

①精研・まめの木・奈良式ペアレントトレーニング

もともとは、アメリカで開発されたプログラムを基礎として、奈良教育大学等で改良したプログラムです。対象はADHDの子供と保護者でしたが、現在は発達障害全般のプログラムです。

 

参加する子供の年齢は4~10歳で、定員は8名程度です。全10回、1回90分行われます。

講義とグループワークで学び、家庭でも実践してみて、次回のプログラムでみんなで共有するというスタイルです。

 

特徴としては、講義がわかりやすい日常的な表現で説明され、参加者同士のサポート(ピアサポート)も大切にしながら、親子関係の改善をしていることです。保護者は、子育てに自信がつきます。

 

②肥前式ペアレントトレーニング

独立行政法人肥前精神医療センターで開発され、知的障害のあつASDの子供と保護者向けでした。現在は、ADHDのプログラムとなっています。

 

参加する子供の年齢は3~12歳で、定員は9名程度です。全10回、1回150分行われます

講義と小グループワークが行われ、グループの中で各家庭での問題行動や対応を支援者と検討するスタイルです。

 

特徴としては、講義で行動理論と対応を学び、グループワークで個別の問題解決をすることです。講義により保護者は子育てスキルの知識を得ることができ、グループワークでは各家庭それぞれの子供の問題行動を適切な行動に変えるための話し合いがされます。保護者は、精神的な落ち込みが改善されます。

 

③鳥取大学式ペアレントトレーニング

兵庫教育大学で、自閉症スペクトラム症の子供と保護者を対象としたプログラムとして開発されました。現在は、発達障害全般を対象としています。

 

参加する子供の年齢は、幼児から小学校低学年、小学校高学年から中高生の2つのプログラムに分かれています。定員は10名程度で、全6~8回、1回90~120分行われます。

プログラムでは講義とグループワークで学び、家庭でも実践してみて、次回のプログラムでみんなで共有するというスタイルです。

特徴としては、参加年齢が幅広くプログラムが分けられていることと、ASDや知的障害を中心とし、各家庭それぞれの問題行動や関わり方の改善を重視している点です。保護者の不安や精神的な落ち込みの改善、家族全員の健康レベルアップという効果があります。

当院では、各家庭のお子様一人ひとりに合ったペアレントトレーニングを行っています。

まずはお気軽にご相談くださいね。

ご予約はこちらから!

ハートライン東京クリニック 板橋分院

管理者 医師 太田陽子

診療科目
MEDICAL DEPARTMENT


  1. 不登校・引きこもり改善

    学校に行きたくない気持ちの把握を行い、心身の状態を改善していきます。
    家や部屋から出たくないというお子様の考えがどこから来ているのかを明らかにしていきます。対話をすることによって少しずつ変化が現れていきます。


  2. 選択性緘黙
    (場面緘黙-ばめんかんもく-)

    家の中では普通に話すことができるのに、他の人の前では急に話せなくなってしまう状態です。普段の自分を出すようなトレーニング・サポートをしていきます。


  3. 限局性学習症
    (学習障害)
    発達障害

    こどもの学習能力の伸びが見えにくい場合にカウンセラーが楽しく遊びながら学ぶ喜びを感じてもらいます。


  4. 自閉症スペクトラム
    (アスペルガー症候群)

    自閉スペクトラム症は人と接する時に人間関係を良好にするのが得意ではない、また自分自身の強いこだわりが発生してしまう発達障害の一つです。療育によって改善が見込まれます。


  5. うつ病

    ふさぎ込んでいる気持ちを改善するためには少なからず周りのサポートが必要となります。どのようにサポートするかを伝えていきます。


  6. チック障害

    嫌なことを考えた時に、まばたきを繰り返したり、早く首を振ったりするなどの行動がでます。正しい対応にて癖を減少させます。


  7. ゲーム依存

    「ゲームをしたい欲求を抑えることが出来ない」状態をゲーム障害と呼びます。
    およびゲーム依存と言います。
    当院のカウンセリング、オリジナルプログラムで改善を測ります。


  8. ADHD
    (注意欠陥・多動性障害)

    日本では 「注意欠陥・多動性障害」と言われ、注意力や落ち着きの無い症状を指します。薬と行動療法による治療を行います。

  9.  


    知的障害

    子ども頃見過ごされたADHDが、大人になった時にご本人やご家族が違和感を持つようになり、発覚する事もございます。