ハートライン東京クリニック

東京都板橋区高島平7-35-16 春日ビル1F

03-6279-8263

ADHD | ハートライン東京クリニック

ADHDって何?どんな症状?診断のポイントや治療方法などを徹底チェック!

ADHDという言葉を聞いたことがありますか?

ADHDはAttention-deficit hyperactivity disorderの頭文字を取ったもので、日本では 「注意欠陥・多動性障害」と言われます。 最近学校などでその疑いのある子供、グレーゾーンの子どもが増えてきていると言われていますよね。 ではADHDはどのような症状が出て、どのように診断され、どのように治療されるのでしょうか? 順に見ていきましょう。

ADHDの症状は?

ADHDは子どもによくみられる障害でもあります。

注意力がない
行動を自分で制限できない
すぐに行動にうつしてしまう
多動性がある

なくしものが多い などなど。

「私もそうだった」「そんな子、クラスに何人かいたよ!」という方も少なくないと思います。 集中できない子やしっかり座って授業を聞けない子は当時、 「怠け者」「手に負えない子」「非行」と言われていたのではないでしょうか?罰として廊下に立たせられたり、居残りをさせられたり、叱られたりしていたと思います。

このADHDという障害は1902年には特定されていました。 しかし診断が増えてきたのは1990年代なのです。 このころから医師がADHDへの理解を深めていって診断しやすくなったからだと言われています。

ちなみに現在、アメリカの4歳から17歳の子どものうち11%がADHDをもつとされています。 教育現場でADHDの子どもが増えてきていると言われますが、増えてきているのではなく、教員たちのADHDへの理解が深まってきたせいでしょう。

ADHDの見分け方

だれしも集中できないことくらいあります。

そのせいでこのADHDが障害であるということをわかりにくくしてしまっているというのも事実です。

「お子さんは○○の数値が高いのでADHDです!」 このように診断されることはありません。

そもそもそんな数値はないのです。

もしかしてADHDかな~?と両親や先生が思っていても専門家が診断しないと分からないのです。

ADHDで診断するポイントは?

ではその専門家の診断ポイントも見ていきましょう。

診断ポイントは「症状の深刻さ」です。 たまに忘れ物をしてしまうのか、毎日いくつもの忘れ物をしてしまうのかでも深刻さは違いますよね。 例えば不注意には9つのポイントがあります。 多動・衝動性に関しても9つのポイントがあります。

ADHDだと診断をされるのは9つのポイントのうちの6つ以上を満たしていて、さらにそれらの度合いがかなりのものであること。 また、2つ以上の環境で障害になっていること。 これが診断のポイントです。 例えば、家ではやらないのに学校でだけ衝動が抑えられない場合。 これはADHDではなくほかに原因があるということになります。

ADHDの子どもに対する治療方法は?

ではADHDの子どもにはどのような治療法があるのでしょうか?

一般的なのは薬と行動管理を同時に行う方法です。 行動管理に関してはカウンセラーや専門家から行動テクニックを教えてもらい、その実施を支援してもらうといいですね。 この薬と行動テクニックにより強いADHDを持つ子どもでも9割程度のひとに効果があると言われています。 また、子どもなら学校からの支援も受けることができますよね。

しかし一つ注意しておかないといけないのは 「ADHDの子どもへの対応は学校によって違うこと」です。 学校でも親の支援が必要になるところもあるでしょう。 ADHDに対する誤解は多いのが現状です。 先生によっては「厳しくすれば治る!」とナンセンスなことを言う人もいるでしょう。 ADHDへの理解を親、学校ともに深めていくことが大事ですね。

本当に薬を使うべき?副作用は?

ADHDに対して薬を使うことに不安があるという方もいるでしょう。 特に子どもに使う場合は不安に思って当然です。 ADHDの薬はかなり大規模に研究されており、処方通りに使えば安全だと言われています。

しかしどうしても薬は控えたい!という場合。 その場合は行動管理で治療していくことになります。 行動管理を続けていく思いがあれば、その方法でも大丈夫です。

最後に

ADHDの治療は一朝一夕にはうまく行きません。 それでもADHDという障害を理解して、真剣に向き合っていくことが大事です。

未だに多くの保護者や周りの大人たちの中には 「精神疾患は、一生懸命取り組んだり頑張ったりすれば治る!」 なんて思っている人たちがいます。

でも、それは違います。 支援なしで「治る・克服する」なんてことはできません。 本人も辛いので、少しでも早く診断され、本人に合った行動管理をして改善していくことが大事です。

もしもADHDかな?と思ったら専門家のところに早急に相談することをお勧めします。

関連記事

診療科目
MEDICAL DEPARTMENT


  1. 不登校・引きこもり改善

    学校に行きたくない気持ちの把握を行い、心身の状態を改善していきます。
    家や部屋から出たくないというお子様の考えがどこから来ているのかを明らかにしていきます。対話をすることによって少しずつ変化が現れていきます。


  2. 選択性緘黙
    (場面緘黙-ばめんかんもく-)

    家の中では普通に話すことができるのに、他の人の前では急に話せなくなってしまう状態です。普段の自分を出すようなトレーニング・サポートをしていきます。


  3. 限局性学習症
    (学習障害)
    発達障害

    こどもの学習能力の伸びが見えにくい場合にカウンセラーが楽しく遊びながら学ぶ喜びを感じてもらいます。


  4. 自閉症スペクトラム
    (アスペルガー症候群)

    自閉スペクトラム症は人と接する時に人間関係を良好にするのが得意ではない、また自分自身の強いこだわりが発生してしまう発達障害の一つです。療育によって改善が見込まれます。


  5. うつ病

    ふさぎ込んでいる気持ちを改善するためには少なからず周りのサポートが必要となります。どのようにサポートするかを伝えていきます。


  6. チック障害

    嫌なことを考えた時に、まばたきを繰り返したり、早く首を振ったりするなどの行動がでます。正しい対応にて癖を減少させます。


  7. ゲーム依存

    「ゲームをしたい欲求を抑えることが出来ない」状態をゲーム障害と呼びます。
    およびゲーム依存と言います。
    当院のカウンセリング、オリジナルプログラムで改善を測ります。


  8. ADHD
    (注意欠陥・多動性障害)

    日本では 「注意欠陥・多動性障害」と言われ、注意力や落ち着きの無い症状を指します。薬と行動療法による治療を行います。

  9.  


    知的障害

    子ども頃見過ごされたADHDが、大人になった時にご本人やご家族が違和感を持つようになり、発覚する事もございます。